篠原 修 土木設計家
										GSデザイン会議代表/東京大学名誉教授
										1945年生まれ。
										東京大学大学院工学系修士課程修了後、アーバンインダストリー、東京大学農学部林学科助手、建設省土木研究所、東京大学工学部教授、政策研究大学院大学教授などを歴任。工学博士。
										主な著書に『土木造形家百年の仕事』、『土木デザイン論』など。
										主な設計指導に、勝山橋、油津堀川運河、桑名住吉入江、津和野川、苫田ダム、日向市駅、旭川駅など。
									
							内藤 廣 建築家
										GSデザイン会議代表/東京大学名誉教授
										1950年生まれ。
										早稲田大学大学院修士課程修了後、フェルナンド・イゲーラス建築設計事務所、菊竹清訓建築設計事務所を経て、1981年内藤廣建築設計事務所を設立。
										2001〜11年東京大学大学院教授、副学長を歴任。主な建築作品に、海の博物館、安曇野ちひろ美術館、牧野富太郎記念館、島根県芸術文化センター、日向市駅、虎屋京都店、旭川駅、安曇野市庁舎、静岡県草薙総合運動場体育館など。
										3.11以降、国、岩手県をはじめ、陸前高田市、大槌町、野田村等の復興に関わる。
									
							中井 祐 景観研究者
										GSデザイン会議幹事長/東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻教授
										1968年生まれ。
										東京大学大学院工学系研究科土木工学専攻修士課程修了後、(株)アプル総合計画事務所、東京工業大学助手等を経て2010年より現職。
										主な著書に『近代日本の橋梁デザイン思想』、主なプロジェクトに岸公園(島根)、片山津地区街路及び砂走公園(石川)、ベレン地区公園図書館(コロンビア・メデジン市)など。専門は景観論、公共空間のデザインとまちづくり。
										3.11以降、大槌町の復興計画に学識専門家として関わる。
									
							平野 勝也 景観研究者
										東北大学災害科学国際研究所准教授
										1968年生まれ。名古屋出身。
										東京大学大学院工学系研究科土木工学専攻修士課程修了後、建設省(現国交省)に入省、同日付で北海道開発庁出向。
										1995年東北大学工学部土木工学科助手、講師を経て2007年より現職。主な研究テーマは、街路イメージ・都市の記憶・認識など。
										3.11以降、宮城県を中心に、石巻市、女川町等の復興計画、岩手・宮城各地の防潮堤・水門のデザインや陸前高田の復興記念公園などに実務的に関わっている。
									
							川添 善行 建築家
							田邊裕之 GSPAPER
										GSデザイン会議/EAU
										1988年生まれ。
										2011年東京大学工学部建築学科卒業、東京大学生産技術研究所川添研究室を経て、2013年よりGSデザイン会議、(株)EAU所属。
										3.11以降、大槌町の復興計画に設計実務者として関わる。
									
							岩本 健太 映像作家
										音楽や街に関わる様々な映像を制作。
										2016年に10年目を迎える、音楽家GOTH-TRADが主宰する音響イベント”BACK TO CHILL”においての映像制作を活動の中心としている。
										街に関する映像としては東京大学川添研究室の加太の調査に関するドキュメントや野沢温泉村、渋谷などがある。
									
							ENA Soundtrack・MA Engineer
										Dance Musicから派生した独自な音楽の評価が高く、ジャンルを問わないTopDJからのサポートを受け、Resident AdvisorのPodcastに自身の曲を中心としたMixを提供。
										SamuraiHoro(ベルリン)を中心に様々なヨーロッパのレーベルから作品をリリースを重ねると同時に、楽曲のクオリティの高さからミキシング/マスタリングの評価も高く、様々な作品にエンジニアリングでも参加。
										定期的にヨーロッパツアーも行っている。
									
| 
									『AFTER GROUNDSCAPE TOKONAME』 - INAXライブミュージアム「世界のタイル博物館」 (愛知)  | 
								
									2017年 3月25日(土)  | 
								DETAIL | 
|---|---|---|
| 
									『GROUNDSCAPE』上映会―AFTER GROUNDSCAPE FINAL - UPLINK (東京)  | 
								
									2016年 12月20日(火)  | 
								DETAIL | 
| 
									GROUNDSCAPE x dommune - dommune(東京)  | 
								
									2016年 12月13日(火)  | 
								DETAIL | 
| 
									上映&トークイベント『GROUNDSCAPE×dublab.jp』  - dues新宿(東京)  | 
								
									2016年 11月29日(火)  | 
								DETAIL | 
| 
									『GROUNDSCAPE上映会』  - NOISON(大阪)  | 
								
									2016年 10月22日(土)  | 
								DETAIL | 
| 
									第42回風景デザインサロン「GROUNDSCAPE―東日本・熊本」 - 熊本大学工学部 まちなか工房(熊本)  | 
								
									2016年 9月17日(土)  | 
								DETAIL | 
| 
									『グラウンドスケープ福岡上映会』 - 松楠居(福岡)  | 
								
									2016年 9月18日(日)  | 
								DETAIL | 
| 
									21_21 DESIGN SIGHT 『土木展』 - 21_21 DESIGN SIGHT(東京)  | 
								
									2016年 6月24日(金) - 2016 年9月25日(日)  | 
								DETAIL | 
| 
									『AFTER GROUNDSCAPE SPECIAL―時代の土木、土木の時代―』 - 21_21 DESIGN SIGHT(東京)  | 
								
									2016年 9月17日(土)  | 
								DETAIL | 
| 
									『GROUNDSCAPE』上映会 - シアターシエマ(佐賀)  | 
								
									2016年 8月19日(金)  | 
								DETAIL | 
| 
									『チトセピア建築映画祭』 - 長崎市チトセピアホール(長崎)  | 
								
									2016年 7月16日(土)  | 
								DETAIL | 
| 
									『AFTER GROUNDSCAPE』 - ワテラスコモンホール(東京) - 代官山 UNICE(東京) - Tokyo Midtown Design Hub(東京)  | 
								
									2016年 6月9日(木) 2016年 6月10日(金) 2016年 6月11日(土)  | 
								DETAIL | 
					新しい価値には新しい言葉が必要だ。
					大地そのものを相手にする。
					そして、その底に流れてる諸処の
妖怪と闘うイメージ。
					「GROUNDSCAPE」という
新しい言葉は、未来に向けて
放たれた矢だ。
					大地とその上に暮らす
人間からやり直すこと。
					3.11以降、より強くこの言葉が
求められている。
				
監督・撮影・編集 岩本健太|
製作 GS PAPER|2016年|66分